すい臓(膵臓)の健康学

糖尿病は知ってても、意外と知られていない臓器である膵臓(すい臓)
膵臓が病気になると非常に恐く、「知らなかった・・・」では後悔します!
そんな認知度の低い膵臓について、もっとキチンと知ってもらう為の情報サイトです。

膵臓の仕組みや働き、膵炎・膵臓がんなどの病気や症状、治療などについての解説サイト

急性すい炎の治療法(絶飲・絶食)

急性すい炎は重症の場合を除けば、ほとんどが内科的な治療が可能だそうです。

すい炎はすい臓が分泌した消化酵素によって自らの細胞を壊すことが原因なので、 まず、消化酵素の分泌を抑えるためには口から水分や食物を摂取しないで、すい臓を安静に保つことです。

軽症の場合で2日間、重症の場合では4〜7日間ぐらいが目安のようです。

ただし嘔吐や絶食により脱水症状になるのを防ぐために、高カロリー液を点滴します。

食事を開始するときは低脂肪・低タンパクの流動食から始め、少しずつ脂肪・タンパクの量と総カロリー量を増やしていき、 約4週間で常食にしてくパターンが一般的だそうです。

健康相談サイト1,000人の医師に質問できるQ&Aサイト【AskDoctors】
Copyright © 2008  すい臓(膵臓)の健康学