腫瘍マーカーの測定 |
腫瘍マーカーとは、がん細胞の目印(マーカー)になる物質の総称です。
がん細胞がつくる物質、またはがん細胞と反応して体内の正常細胞がつくる物質のうちで、 それらを血液や組織、排泄物(尿、便)などで検査することにより、がんの診断または治療の目印として役立つものです。
腫瘍マーカーの測定値が異常値であっても必ずしも画像診断で膵がんが見つからない事もあります。
また胆嚢炎や膵炎など他の病気でもこれらの測定値が異常値となることがあります。
逆に、画像診断で膵臓がんが疑われても腫瘍マーカーが異常値を示さない場合があるそうです。
すい臓(膵臓)の健康学〜コンテンツ項目〜 |
|