PET(ポジトロン断層撮影) |
PETとは核医学診断法のひとつで、ポジトロンを放出する放射性同位元素で標識された薬剤を被検者に投与し、 その分布をPETカメラで断層画像に撮影することによって、脳・心臓など臓器の局所機能を画像に描出し、病気を診断する検査法のことです。
腫瘍マーカーの測定で膵臓がんかどうかの判断がつきかねるような場合、 最近では、PET(ポジトロン断層撮影)を行い、膵臓がんがあるかどうかを検査します。
もし、PETで異常が認められれば、CT等の画像診断や腫瘍マーカーでの異常が認められなくとも、がんが存在する可能性が高いそうです。
しかしながら、現在のところPETで異常が認められるには、ある程度の大きさ(直径1cmくらい)が必要で、早期のがんの診断は難しいとのことです。
すい臓(膵臓)の健康学〜コンテンツ項目〜 |
|