すい臓(膵臓)の健康学

糖尿病は知ってても、意外と知られていない臓器である膵臓(すい臓)
膵臓が病気になると非常に恐く、「知らなかった・・・」では後悔します!
そんな認知度の低い膵臓について、もっとキチンと知ってもらう為の情報サイトです。

膵臓の仕組みや働き、膵炎・膵臓がんなどの病気や症状、治療などについての解説サイト

PET(ポジトロン断層撮影)

PETとは核医学診断法のひとつで、ポジトロンを放出する放射性同位元素で標識された薬剤を被検者に投与し、 その分布をPETカメラで断層画像に撮影することによって、脳・心臓など臓器の局所機能を画像に描出し、病気を診断する検査法のことです。

腫瘍マーカーの測定で膵臓がんかどうかの判断がつきかねるような場合、 最近では、PET(ポジトロン断層撮影)を行い、膵臓がんがあるかどうかを検査します。

もし、PETで異常が認められれば、CT等の画像診断や腫瘍マーカーでの異常が認められなくとも、がんが存在する可能性が高いそうです。

しかしながら、現在のところPETで異常が認められるには、ある程度の大きさ(直径1cmくらい)が必要で、早期のがんの診断は難しいとのことです。

健康相談サイト1,000人の医師に質問できるQ&Aサイト【AskDoctors】
Copyright © 2008  すい臓(膵臓)の健康学